ニュース一覧
- 2025/06/30
オレンジワイン 7/2(水) 7/3(木) 7/7(月)空席ございます。
最近よく「オレンジワイン」という言葉を聞いたり見たりする事が増えたのでは無いでしょうか? その名前からオレンジで造ったフルーツワインを想像し… - 2025/06/26
黄インゲン
さやいんげんの品種です。ほんのり甘みが感じられ青臭みは少なくクセがなく、加熱しても色が抜けず鮮やか。ビタミンAやCが豊富で、抗酸化作用や美肌… - 2025/06/12
マカ
元々は南米ペルーのアンデス高地に自生するアブラナ科の多年生植物で、健康食品として広く知られているマカ。必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルを豊富… - 2025/06/08
さや大根
豆類?に見えますが、これが「さや大根」です。大根は通常肥大した根の部分を食べる野菜ですが、アブラナ科の一種で、収穫せずにそのまま育てると、や… - 2025/05/14
渓流 ワイン酵母仕込み 純米吟醸
定期的に入替をしている日本酒の紹介です。今回は、少し変わったもので長野県須坂市にある創業元治元年(1864年)、須坂藩御用達の酒蔵として創業… - 2025/05/06
ネギ坊主
茨城の田舎から送られてきた「ネギ坊主」。(ネギの花の集まりで、ネギ亜科の植物によく見られます。ネギが冬を越えて春になるとトウ立ちして花をつけ… - 2025/05/01
ホワイトアスパラ
ホワイトアスパラです。グリーンアスパラと比べて甘みがあり、食感が柔かく、青臭さが少ないのが特徴です。天ぷらにすると野菜の甘みが引き立ちます。 - 2025/04/15
大長なす
熊本といえば長なすが有名ですが、ひときわ大きく肉厚な「大長ナス」は、希少な品種。普通のなすと比べると「味も大きさも3倍」と言われています。(… - 2025/03/23
某グルメサイト掲載取材にて
先日、某グルメサイトの掲載取材にて写真撮影の為、当店で出している品を並べてみました。我ながら、なかなかの品数(笑)。ご来店頂いている方はご存… - 2025/02/16
ほおずき(鬼灯、鬼燈、酸漿)
ほおずきです。一般的に栽培されるほおずきは毒性があり食用不可ですが、こちらは食用に適した種となっております。実は食用ほおずきは海外ではフルー…