ニュース一覧
- 2025/01/01
新年のご挨拶と年始の予約状況
昨年は大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 年始の予約状況ですが2週目以降は、まだ余裕がございます。土曜日は比… - 2024/12/25
天寿 飲み比べ
季節毎、瓶が空く毎に日本酒のメニューを変えている当店ですが、まれに同じ酒蔵の違うお酒がメニューに並ぶことがあります。今回は、秋田の「天寿(て… - 2024/12/17
チョロギ
チョロギはシソ科の植物で、根の先端にできる2〜3㎝ ぐらいの塊茎部分が食用。数段のくびれがあり、巻貝や芋虫にも見えるような長寿を願う不思議な… - 2024/12/14
ばってんなす
ばってんなすは、小ぶりで身がひきしまった茄子です。糖度約6度程度で水分が多く柔らかく、あくが少なく生のままでも美味しく食べられるのが特徴です… - 2024/12/10
銀杏特サイズ
俳句で秋の季語として使われるほど、日本人にとって昔からなじみ深い食べ物「銀杏」。当店で使っているものは、3Lサイズを超えたものになります。(… - 2024/12/07
ヤーコン
ヤーコンは南米のアンデスが原産のキク科の多年草です。土の中にできるサツマイモの形に似た塊根(かいこん)を食べる野菜で、カロリーが低くてフラク… - 2024/12/03
くわい
丸い塊茎の部分から芽が伸びている姿から「芽(目)が出る」縁起物としておせち料理に欠かせないくわいです。独特のほろ苦さがあり、天ぷらにするとホ… - 2024/11/29
葉付黄人参
葉付黄人参です。青臭みが少なくてやわらかいので皮ごと食ることができ、甘みも強いのが特徴で人参は苦手という方でも美味しく食べられます。 特に「… - 2024/10/21
忍者の里
特に狙った訳ではありませんが、今、忍者の里で有名な「伊賀」「甲賀」の日本酒があります。伊賀と言えば有名なのは「服部半蔵」。甲賀だと「猿飛佐助… - 2024/10/17
黒皮茸
天然の黒皮茸(老茸、ろうじ、ナベタケ、黒きのこ)。針葉樹林内に点々と発生し、かさは直径5~20cmで灰白色から暗灰色。引き締まった肉質で歯ご…